風の整体院 | 日記 | 「お酒を飲むと太る」は本当です。

JR本八幡駅より徒歩4分・京成八幡駅より徒歩1分の本格整体院です。

Top >  日記 > 「お酒を飲むと太る」は本当です。

風の整体院 の日記

「お酒を飲むと太る」は本当です。

2016.10.11

お読みいただき、ありがとうございます。本八幡 風の整体院 岩田です。「酒は百薬の長」とは、中国古代の歴史書「漢書」にも記された言葉ですが、酒が効用をあらわすのは、「適量」を守った場合に限られます。吉田兼好は、「徒然草」の中で、「(酒は)百薬の長とはいえど、万の病は酒よりこそ起これ」と酒害をアピールしていますし、江戸時代に書かれた貝原益軒の「養生訓」でも「多飲のいましめ」が記され、「酒は各人にそれぞれの適量がある。ほどよく飲めば益が多く、多飲すれば損失が多い」と警告を発しています。まさに、その通りです。健康的に飲酒するうえでまず認識しておきたいのは、酒は「薬物」だということです。そして、薬には必ず副作用があるということです。ではプラスの効用をあらわす適量とは? 日本酒 1合(180ml)以内 ビール 中瓶1本(500ml)以内 ウィスキー ダブル1杯(60ml)以内 これらに含まれるアルコールは約20gで、それ以上になると、さまざまな問題が起こってきます。アルコールが度を超すと、肝臓に負担をかけることはよく知られていますが、その影響は全身に回り、心筋梗塞や脳卒中のリスクも高まります。過度なアルコールは脳の萎縮のスピードも早め、認知症にもかかりやすくなります。また、「飲み過ぎると太る」ことも確かです。酔うと自己抑制がきかなくなるので、深夜におなかいっぱいラーメンや甘いものを食べるなど暴走しやすくなります。せっかくダイエットをしても、たった1晩で「ご破算」になってしまうのですから、もったいない話です。「アルコール=神経毒」ですから、飲み過ぎると迷惑行為も起こしやすくなり、若い時から飲み始めると、アルコール依存症が短期間で発症することもわかっています。これこそ薬物としてのアルコールの怖さです。薬には処方箋があり服用量が厳格に決められています。アルコールも同じだと考えましょう。適量という処方箋を守って飲めば、「いいクスリ」になります。

日記一覧へ戻る

【PR】  整体&フィトアロマテラピー ちゅ楽  美食韓国 五味五彩 自由が丘  足裏療法 ピュアボディ  小平ギターピアノ教室 花小金井校  JOKARI 銀座店