風の整体院 の日記
-
「太るしくみ」も「やせる理由」も実は単純明快
2016.09.12
-
お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。「太る」という現象を見てみましょう。実は、そのしくみは単純明快です。食事でとったエネルギー(摂取カロリー)が、基礎代謝や運動などで消費したエネ…
-
どうして、肥満やメタボが急増したのか
2016.09.11
-
お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。日本人の急激な肥満人口・メタボ人口増加の背景には、食環境や社会環境の急激な変化があります。戦後、欧米型の高脂肪・高カロリーの食事が入ってきて、…
-
太っていなくても、メタボ!?
2016.09.10
-
お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。今この日本では肥満人口が膨らみ、40歳以上で1200万~1800万人、また成人男性の30%、成人女性の20%以上が「肥満」と推定されています。…
-
「肥満」と「メタボ」の違い
2016.09.09
-
お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。皆さんは「肥満」と「メタボ」の違いがわかりますか?素朴な疑問すぎて、意外と答えづらいかもしれませが、まず、「太っている=メタボ」という解釈は正…
-
カレーを一晩寝かすとなぜおいしくなるのか?
2016.09.08
-
お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。カレーは作りたてのときより、一晩寝かせた方がおいしくなるとよくいわれますが、その理由はいくつかあります。まず、具材に含まれる糖質やタンパク質、…
-
「ミカンを揉むと甘くなる」は科学的に証明されている
2016.09.06
-
お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。ミカンを揉むと、すっぱいミカンが甘くなるといわれますが、これは、糖分が増加しているからではありません。しかし、だからといって気のせいではなく、…
-
女性が排卵する卵子の数は一生でわずか400~450個
2016.09.05
-
お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。女性の卵子は、母体で育つ胎児の時期にすでに作られていますが、生まれた後にその数が増えることはありません。誕生時に蓄えられる卵子の数は約200万…
-
学校の健康診断から「座高測定」が消えた
2016.09.04
-
お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。学校保健安全法施行規則の改正により、学校で行われる健康診断から、2015年(平成27年)年度限りで「座高測定」が廃止されているのをご存知でしょ…
-
最初に「パー」を出すとジャンケンに勝ちやすい?
2016.09.03
-
お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。ジャンケンでグー・チョキ・パーを出す確率はそれぞれ3分の1にならないことが、桜美林大学の芳沢光雄教授の研究で明らかになっています。芳沢教授が行…
-
梅干しはすっぱいのに酸性ではなくアルカリ性なワケ
2016.09.02
-
お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。すっぱい食べ物の代表格といえる梅干しは、なぜか「酸性食品」ではありません。リトマス試験紙を使って調べると、はっきりと「酸性」を示しますが、あく…